ピカソから7つの助言
1. 必ずできると信じろ
「思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ。」
2. 限界を超えろ
「私はいつも自分の出来ないことをする。どうやればいいのかわかるからだ。」
3. 「その時」を待つな
「インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ。」
4. 動け
「明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう。」
「行動がすべての成功の鍵だ。」
5. 正しく問え
「他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う。」
6. ジャッジせず、隠された美を見ろ
「我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが。」
7. 遅すぎるなんてことはない。
「若さと年齢は無関係。」
Saturday, February 25, 2012
Sunday, February 12, 2012
ニュース ウィーク「脳力アップの必勝ルール」
IQは大人になっても伸びる。
記憶トレーニングで思考力向上
収集力と情熱を持って
(中枢神経刺激薬のリタリン・アルデロールは集中力を高める)
神経伝達物質のドーパミンの量を増やす。
もうひとつ重要なのは情熱・興味がなければ記憶にはのこらない
その他
記憶トレーニングで思考力向上
収集力と情熱を持って
(中枢神経刺激薬のリタリン・アルデロールは集中力を高める)
神経伝達物質のドーパミンの量を増やす。
もうひとつ重要なのは情熱・興味がなければ記憶にはのこらない
その他
医学部 米国VS日本
http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/best-graduate-schools/top-medical-schools/research-rankings
ランキング
Harverd Univercityが一番だね。近いしね。
近いとこで5位のYale
Get at least 600s on your GREs. Some universities won't even consider you for admittance to the graduate school if your Graduate Record Exam scores are below 600. For top grad schools, 700 is the floor.入るために
ランキング
Harverd Univercityが一番だね。近いしね。
近いとこで5位のYale
Get at least 600s on your GREs. Some universities won't even consider you for admittance to the graduate school if your Graduate Record Exam scores are below 600. For top grad schools, 700 is the floor.入るために
Total Score Comparisons
Score comparison tables are provided in score-to-score and range formats for:
• Total Score • Reading • Listening • Writing
There is no speaking score comparison because the paper-based and computer-based TOEFL tests do not measure speaking. A standard-setting panel of International Teaching Assistant administrators recommended cut scores for the Speaking section of the new test. For more information, visit the TOEFL Web site at www.ets.org/toefl.
TOEFL Score Scales
Listening
Speaking
Total Score
Listening
Reading
Listening Comprehension
Reading Comprehension
0to30
0 to 30
0 to 120
0to30
0to30
31 to 68
31 to 67
Internet-based Test
Reading 0to30
Writing 0to30
Computer-based Test
Structure/Writing 0 to 30
Total Score 0 to 300
Paper-based Test
Structure/Written Expression 31 to 68
Total Score 310 to 677
TOEFL120満点 現在69点
R 12/30 L 20/30 S 22/30 W 15/30
reading skillを上げる
世界でトップになるためにすべきこと
ヤフーの元マーケティングディレクターSeth Godinはマーケティングのグル(カリスマ)として知られ、彼の放つ言葉はいつもprovocativeであり、私は常に刺激を受けている。Sethが最近立ち上げた新しいブログThe Dip Blogで「あなたが世界で一番になれない7つの理由(Seven Reasons You Might Fail to Become the Best in the World)」を書いている。
Sethによれば、そのnicheでトップになれないのは「きちんと計画できていない」か「ゴールにたどり着く前にやめてしまう」からである。
このSethのブログを読んで、私はカンブリア宮殿に出演したエイチ・アイ・エス会長澤田 秀雄(さわだ ひでお)氏が、村上龍に成功の秘訣はと聞かれ:
という禅問答のような素晴らしい回答をしたのを思い出した。
1. You run out of time (and quit).(時間がなくなって途中でやめてしまう。)
2. You run out of money (and quit).(資金を使い果たして途中でやめてしまう。)
3. You get scared (and quit).(失敗するのが [または成功するのが] 怖くなって途中でやめてしまう。)
4. You’re not serious about it (and quit).(実はそれほど本気ではなかったので途中でやめてしまう。)
5. You lose interest or enthusiasm or settle for being mediocre (and quit).(情熱を失いほどほどで妥協してしまい途中でやめてしまう。)
6. You focus on the short term instead of the long (and quit when the short term gets too hard).(長期的な視点をもっていないので、目先の困難にくじけて途中でやめてしまう。)
7. You pick the wrong thing at which to be the best in the world (because you don’t have the talent).(自分のstrength(s)にマッチしないテーマや仕事にとり組んだため途中でやめてしまう。)
Sethによれば、そのnicheでトップになれないのは「きちんと計画できていない」か「ゴールにたどり着く前にやめてしまう」からである。
Most of the time, if you fail to become the best in the world, it’s eitherbecause you planned wrong or because you gave up before you reached your goal.
このSethのブログを読んで、私はカンブリア宮殿に出演したエイチ・アイ・エス会長澤田 秀雄(さわだ ひでお)氏が、村上龍に成功の秘訣はと聞かれ:
(何回失敗しても)成功するまでやれば必ず成功する。
という禅問答のような素晴らしい回答をしたのを思い出した。
Saturday, February 11, 2012
the curius incident of the dog in thr night-time...
ぼくは「普通」じゃないけれど、
未来に向かって歩いていける。
だってぼくは、大冒険をしたんだから。
(あらすじ)※裏表紙より
数学や物理では天才なのに、他人とうまくつきあえない自閉症の少年クリストファー。
お母さんを心臓発作で亡くした彼は、お父さんとふたり暮らし。
宇宙飛行士が将来の夢だ。
ある夜、隣の家の飼い犬が殺された。
シャーロック・ホームズが大好きなクリストファーは探偵となって犯人を捜し、
その過程を一冊の本にまとめようと心に決める。
お父さんは反対するし、人との会話もすごく苦手だし、
外を出歩いた経験もほとんどない。
でも、彼の決意はゆるがない。
たぐいまれな記憶力を使って、クリストファーは調査を進めるが、
勇気ある彼がたどり着いたのはあまりに哀しい真実だった・・・。
冒険を通じて成長する少年の心を鮮烈に描き、
ウィットブレッド賞ほか数々の文学賞を受賞した話題作。
ものすごく不思議な物語。
構成がとても考えられている。
一つのあらすじは、
クリストファーという自閉症の少年が、
隣の家の犬を殺した犯人を探す、
ロンドンに失踪した母親を探す、
という、冒険物語である。
が、その冒険物語を書いたのがこのクリストファー本人である。
つまりこの作品を書いたのがクリストファーである、という設定なのである。
その視点は未来からで、
クリストファーの大冒険が描かれつつ、
随所に特別養護学級の先生から綴り方を教えてもらいながら
その大冒険を描いていくクリストファーの姿も描かれている。
例)
数学と物理が飛び抜けてできるクリストファーは特別の試験を受けることになった。
その時の話を書こうとするクリストファー。
「これはぼくの好きな問題だった。(問題が載せてある)
そしてぼくはこの問題にどう答えたかをこの本に書こうと思った、
しかしシボーン先生はそれを書いてもあまりおもしろくないと言ったけれども
ぼくはおもしろいといった。」
結局、先生と相談し合った結果、
問題のこたえを付録に書き込めばいい、ということになり、
実際この作品の後ろに、数学の証明問題が添えられている。
句読点が本来なら句点であるべきところに、
読点を多用しているあたりも細かく配慮された技である。
クリストファーは、ネズミのトビーを飼っており、
最後のほんと最後手前まで
私はこの作品を読みながらも頭から
「アルジャーノンに花束を」が離れなかったのだが
最後の、本当に幸せなラスト数頁で、アルジャーノンはどっかいった。
心がほかほかと温かくなった。
不器用な終わり方で、不器用な綴り方だけれど、
クリストファーには本当に明るい未来が待っているような気がした。
そうであってほしいとも思った。
最初は何もできなかった少年クリストファーが
目に見えて成長していく姿は本当にかわいらしい。
ちょっと滑稽で、ちょっと哀しくて、でも愛らしい。
死んだと聞かされていた母親が実はロンドンで生きていたことを知った
クリストファーは、自分一人でロンドン行きを決行する。
駅で切符を購入するときのシーン。
滑稽で、クリストファーがちょっと普通じゃなくて、
変わった綴り方をしているのかがはっきりわかる。
コミカルで私の好きなシーンである。
そしたらその男の人がいった、「片道、往復?」
それでぼくはいった、「片道、往復とはどういう意味ですか?」
そしたら彼はいった、「行きだけなのか、それとも行って帰ってくるの?」
それでぼくはいった、「ぼくはあっちに行ったら、そのままそこにいたいです」
そしたら彼はいった、「どのくらいのあいだ?」
それでぼくはいった、「大学に行くまで」
そしたら彼はいった、「それじゃ、片道だね」
「それじゃ片道だね」に噴きました、わたし。
本作品では、「自閉症」という表現は一度も出てこない。
ただ、異様にこだわりの強い、記憶力が極端にいい、普通と違った少年
という表現である。
クリストファーは、とにかく合理的で、なんでも論理的でないと落ち着かない、
そういう少年であった。
以下は、「自閉症」という言葉を使う代わりに、少年の性質を表した描写である。
「お母さんは火葬にされた。ということはお母さんは棺の中に入れられて
焼かれてこなごなになって灰と煙になってしまった。
灰がどうなったかは知らない、火葬場でそのことをきくことはできなかった、
なぜかというとぼくは葬式に行かなかったからだ。
しかし煙は煙突から大気の中に出ていくはずだ、
だから時々ぼくは空を見あげて、あそこにはお母さんの分子があるのだと思う、
アフリカや南極のなかにあるのだと、あるいはブラジルの熱帯雨林の雨や、
どこかの雪になって降っているかもしれないと思う。」
(黄色や茶色がきらいというのはばかげているといったフォーブズ先生について)
「しかしフォーブズ先生もちょっとだけ正しい、
なぜかというとそれはやっぱりばかげていることだから。
しかし人生では、どちらかに決めなければならないことがたくさんある、
そしてもしどちらかにきめないと、ずうっとなにもしないことになる、
なぜかというと自分ができることのなかからどれかを選ぶのに
時間をぜんぶ使ってしまうからだ。
だから、なにかがきらいだとか、なにかが好きだとかいう理由があることは
よいことだ。(略)だから自分の好きなものがあればそれを選ぶことになり、
きらいなものは選ばない、そうすればものごとは簡単にいく。」
「ぼくは時間表が好きだ、
なぜかというと時間のなかで迷子にならないようにしてくれるからだ。」
とても論理的で、クールで、合理的な少年クリストファー。
常に時間をきっちり知っておきたいクリストファー。
そんな論理的で、数学・物理好きな少年でも
割り切れない心の痛みがある。
私の一番好きな、そんな「痛み」の表現。
「そのときぼくは、とても宇宙飛行士にはなれないなと思った、
なぜかというと宇宙飛行士になるということは、
家から何万キロもはなれたところにいるということだ、
そしてぼくの家はいまはロンドンで、
それはスウィンドンから百六十キロはなれているけれど、
もしぼくが宇宙に行ったら、ぼくの家はその千倍も遠いことになる、
そのことを考えると痛みを感じた。
いつかぼくが運動場のはしの芝生の上でころんだときに、
誰かが塀ごしに投げこんだ割れたびんのかけらでひざを切って、
皮膚の一部がぺろんとはがれてしまって、
デイビス先生が皮膚がはがれている肉のところにばい菌が入らないように
消毒薬で洗ってくれて泥もきれいに落としてくれたとき、
ぼくはあんまり痛くて泣いた。
しかしいまのこの痛みはぼくの頭のなかの痛みだった、
宇宙飛行士にぜったいなれないと思うととても悲しくなった。」
哀しくて、痛い、ぼくの心。
私も一緒に哀しくなった。
両眉がへの字になっていたと思う。
最初から「自閉症」の物語、と知っていたら買わなかったであろう本作品。
表紙のかわいさと
タイトルの不思議さから手にした、
数奇な(私にとっては)運命の作品であった。
たとえ途中、たいしておもしろくないな~、と思っても、
最後まで読んでみてほしい。
ラスト数頁で、本当に幸せになれるから・・・。
未来に向かって歩いていける。
だってぼくは、大冒険をしたんだから。
(あらすじ)※裏表紙より
数学や物理では天才なのに、他人とうまくつきあえない自閉症の少年クリストファー。
お母さんを心臓発作で亡くした彼は、お父さんとふたり暮らし。
宇宙飛行士が将来の夢だ。
ある夜、隣の家の飼い犬が殺された。
シャーロック・ホームズが大好きなクリストファーは探偵となって犯人を捜し、
その過程を一冊の本にまとめようと心に決める。
お父さんは反対するし、人との会話もすごく苦手だし、
外を出歩いた経験もほとんどない。
でも、彼の決意はゆるがない。
たぐいまれな記憶力を使って、クリストファーは調査を進めるが、
勇気ある彼がたどり着いたのはあまりに哀しい真実だった・・・。
冒険を通じて成長する少年の心を鮮烈に描き、
ウィットブレッド賞ほか数々の文学賞を受賞した話題作。
ものすごく不思議な物語。
構成がとても考えられている。
一つのあらすじは、
クリストファーという自閉症の少年が、
隣の家の犬を殺した犯人を探す、
ロンドンに失踪した母親を探す、
という、冒険物語である。
が、その冒険物語を書いたのがこのクリストファー本人である。
つまりこの作品を書いたのがクリストファーである、という設定なのである。
その視点は未来からで、
クリストファーの大冒険が描かれつつ、
随所に特別養護学級の先生から綴り方を教えてもらいながら
その大冒険を描いていくクリストファーの姿も描かれている。
例)
数学と物理が飛び抜けてできるクリストファーは特別の試験を受けることになった。
その時の話を書こうとするクリストファー。
「これはぼくの好きな問題だった。(問題が載せてある)
そしてぼくはこの問題にどう答えたかをこの本に書こうと思った、
しかしシボーン先生はそれを書いてもあまりおもしろくないと言ったけれども
ぼくはおもしろいといった。」
結局、先生と相談し合った結果、
問題のこたえを付録に書き込めばいい、ということになり、
実際この作品の後ろに、数学の証明問題が添えられている。
句読点が本来なら句点であるべきところに、
読点を多用しているあたりも細かく配慮された技である。
クリストファーは、ネズミのトビーを飼っており、
最後のほんと最後手前まで
私はこの作品を読みながらも頭から
「アルジャーノンに花束を」が離れなかったのだが
最後の、本当に幸せなラスト数頁で、アルジャーノンはどっかいった。
心がほかほかと温かくなった。
不器用な終わり方で、不器用な綴り方だけれど、
クリストファーには本当に明るい未来が待っているような気がした。
そうであってほしいとも思った。
最初は何もできなかった少年クリストファーが
目に見えて成長していく姿は本当にかわいらしい。
ちょっと滑稽で、ちょっと哀しくて、でも愛らしい。
死んだと聞かされていた母親が実はロンドンで生きていたことを知った
クリストファーは、自分一人でロンドン行きを決行する。
駅で切符を購入するときのシーン。
滑稽で、クリストファーがちょっと普通じゃなくて、
変わった綴り方をしているのかがはっきりわかる。
コミカルで私の好きなシーンである。
そしたらその男の人がいった、「片道、往復?」
それでぼくはいった、「片道、往復とはどういう意味ですか?」
そしたら彼はいった、「行きだけなのか、それとも行って帰ってくるの?」
それでぼくはいった、「ぼくはあっちに行ったら、そのままそこにいたいです」
そしたら彼はいった、「どのくらいのあいだ?」
それでぼくはいった、「大学に行くまで」
そしたら彼はいった、「それじゃ、片道だね」
「それじゃ片道だね」に噴きました、わたし。
本作品では、「自閉症」という表現は一度も出てこない。
ただ、異様にこだわりの強い、記憶力が極端にいい、普通と違った少年
という表現である。
クリストファーは、とにかく合理的で、なんでも論理的でないと落ち着かない、
そういう少年であった。
以下は、「自閉症」という言葉を使う代わりに、少年の性質を表した描写である。
「お母さんは火葬にされた。ということはお母さんは棺の中に入れられて
焼かれてこなごなになって灰と煙になってしまった。
灰がどうなったかは知らない、火葬場でそのことをきくことはできなかった、
なぜかというとぼくは葬式に行かなかったからだ。
しかし煙は煙突から大気の中に出ていくはずだ、
だから時々ぼくは空を見あげて、あそこにはお母さんの分子があるのだと思う、
アフリカや南極のなかにあるのだと、あるいはブラジルの熱帯雨林の雨や、
どこかの雪になって降っているかもしれないと思う。」
(黄色や茶色がきらいというのはばかげているといったフォーブズ先生について)
「しかしフォーブズ先生もちょっとだけ正しい、
なぜかというとそれはやっぱりばかげていることだから。
しかし人生では、どちらかに決めなければならないことがたくさんある、
そしてもしどちらかにきめないと、ずうっとなにもしないことになる、
なぜかというと自分ができることのなかからどれかを選ぶのに
時間をぜんぶ使ってしまうからだ。
だから、なにかがきらいだとか、なにかが好きだとかいう理由があることは
よいことだ。(略)だから自分の好きなものがあればそれを選ぶことになり、
きらいなものは選ばない、そうすればものごとは簡単にいく。」
「ぼくは時間表が好きだ、
なぜかというと時間のなかで迷子にならないようにしてくれるからだ。」
とても論理的で、クールで、合理的な少年クリストファー。
常に時間をきっちり知っておきたいクリストファー。
そんな論理的で、数学・物理好きな少年でも
割り切れない心の痛みがある。
私の一番好きな、そんな「痛み」の表現。
「そのときぼくは、とても宇宙飛行士にはなれないなと思った、
なぜかというと宇宙飛行士になるということは、
家から何万キロもはなれたところにいるということだ、
そしてぼくの家はいまはロンドンで、
それはスウィンドンから百六十キロはなれているけれど、
もしぼくが宇宙に行ったら、ぼくの家はその千倍も遠いことになる、
そのことを考えると痛みを感じた。
いつかぼくが運動場のはしの芝生の上でころんだときに、
誰かが塀ごしに投げこんだ割れたびんのかけらでひざを切って、
皮膚の一部がぺろんとはがれてしまって、
デイビス先生が皮膚がはがれている肉のところにばい菌が入らないように
消毒薬で洗ってくれて泥もきれいに落としてくれたとき、
ぼくはあんまり痛くて泣いた。
しかしいまのこの痛みはぼくの頭のなかの痛みだった、
宇宙飛行士にぜったいなれないと思うととても悲しくなった。」
哀しくて、痛い、ぼくの心。
私も一緒に哀しくなった。
両眉がへの字になっていたと思う。
最初から「自閉症」の物語、と知っていたら買わなかったであろう本作品。
表紙のかわいさと
タイトルの不思議さから手にした、
数奇な(私にとっては)運命の作品であった。
たとえ途中、たいしておもしろくないな~、と思っても、
最後まで読んでみてほしい。
ラスト数頁で、本当に幸せになれるから・・・。
Friday, February 10, 2012
女も男も一緒
file://localhost/Users/akikoono1009/Desktop/399888_313291905372786_100000759365327_801406_606163342_n.jpg
Friday, February 3, 2012
FAHRENHEIT 9/11
みて感じだ事
内容
ブッシュのことを面白おかしく非嚢虫症
しかし、監督が引っ張ってきた事は事実である。
不思議なもんだ。
ドキュメンタリーについてもまた考えた。
ドキュメンタリーの自由は大切。
中で出てくる映像も過激だったので注意
いちばんかわいそうなのはイラクの一般市民
アメリカ嫌いも分かる気がする。
なんにもしてないのに殺される。
米軍も分けもなく支持されて罪の無い人を殺す。
なんなんだろう。
内容
ブッシュのことを面白おかしく非嚢虫症
しかし、監督が引っ張ってきた事は事実である。
不思議なもんだ。
ドキュメンタリーについてもまた考えた。
ドキュメンタリーの自由は大切。
中で出てくる映像も過激だったので注意
いちばんかわいそうなのはイラクの一般市民
アメリカ嫌いも分かる気がする。
なんにもしてないのに殺される。
米軍も分けもなく支持されて罪の無い人を殺す。
なんなんだろう。
Subscribe to:
Posts (Atom)